下まぶたのたるみの進行メカニズムとは?最新の研究が明かす変化と対策|【専門サイト】かつむらアイプラストクリニック|さいたま市浦和区の眼科

  • 代表048-711-6090
  • 夜間窓口050-5445-0980
  • WEB予約
  • オンライン診療
ヘッダー画像

下まぶたのたるみの進行メカニズムとは?最新の研究が明かす変化と対策

下まぶたのたるみの進行メカニズムとは?最新の研究が明かす変化と対策|【専門サイト】かつむらアイプラストクリニック|さいたま市浦和区の眼科

加齢とともに気になる目元の変化。
特に「下まぶたのたるみ(袋まぶた)」は、老けた印象を与えるだけでなく、目元の疲れや影クマの原因にもなります。

では、この下まぶたのたるみはどのように進行するのでしょうか?

最新の解剖学的研究によって、脂肪の前方突出や皮膚・筋肉の変化が関与していることが明らかになっています。
今回は、目元のたるみの進行メカニズムと、効果的な治療法・予防策についてわかりやすく解説します。

1. 下まぶたのたるみはどのように進行するのか?

下まぶたのたるみ(クマ)は、年齢とともに進行する現象ですが、その過程には4つのステージがあることが研究によって判明しました。

特徴 組織の状態 年齢の目安
ステージ0
(健常)
クマはなし 脂肪は後方に位置し、眼窩隔膜(まぶたの支持構造)、眼輪筋(目の周りの筋肉)、皮膚が厚い 若年層(30代前半まで)
ステージ1
(軽度)
クマははっきりとは認めないが、脂肪が前方にわずかに突出 眼窩隔膜の厚みは中程度、眼輪筋の突出は最小 40代~50代
ステージ2
(中等度)
わずかにクマを認める 脂肪と眼輪筋が前方にドーム状に突出、眼窩隔膜は中程度の厚み 50代~60代
ステージ3
(重度)
典型的なクマが明確に形成される 脂肪の重度の前方突出、眼窩隔膜が薄くなる

  • 軽症型:皮膚はまだ厚い
  • 重症型:皮膚も薄くなる
60代以降

このように、加齢とともに 脂肪の前方突出→眼窩隔膜の薄化→筋肉や皮膚の変化という順序で進行していくことが分かりました。

なぜ下まぶたのたるみが起こるのか?

研究では、以下の要因が下まぶたのたるみに関与していることが明らかになっています。

  1. 眼窩脂肪(目の下の脂肪)の前方突出

    • 眼窩内の脂肪は、本来「眼窩結合組織ネットワーク」によって支えられています。
    • しかし、このネットワークが加齢によってゆるむと、上部の脂肪が下方へ移動し、下部の脂肪が前方に押し出されることで、クマが形成されます。
  2. 眼窩隔膜(脂肪を支える膜)の薄化

    • 眼窩隔膜は 脂肪の前方突出を防ぐ最初のバリアです。
    • 加齢とともにこの膜が薄くなることで、脂肪を支えきれなくなり、たるみが進行します。
  3. 眼輪筋と皮膚の変化

    • 眼輪筋は目の周りを囲む筋肉で、加齢とともに菲薄化(薄くなること)します。
    • さらに、皮下組織の減少やコラーゲンの減少によって、皮膚のハリが失われることで、たるみが目立つようになります。
  4. 骨の萎縮

    • クマの下の骨が委縮し、ふくらみが強調されるようになります。

3. 下まぶたのたるみを改善する治療法

下まぶたのたるみの進行を防ぐ、または改善するためには、症状の進行度に応じた適切な治療法を選ぶことが重要です。

1ヒアルロン酸注入
(軽度~中等度)
  • 目の下の凹みを改善し、影を減らすことでたるみを目立たなくする
  • 効果は6ヶ月~1年程度持続
2レーザー治療
(軽度~中等度)
  • フラクショナルCO2レーザーを使用し、皮膚のコラーゲン生成を促進
  • 当院にある、FotonaのSP Dynamisを使用。眼窩隔膜を引き締める効果を期待できる
  • たるみの進行を抑える効果が期待できる
3下まぶたの脱脂手術
(中等度)
  • 結膜側(まぶたの内側)から脂肪を取り除く
  • ダウンタイムは少ないが、骨の萎縮を改善させることができない
4下眼瞼形成手術
いわゆる
「表ハムラ、裏ハムラ」
(中等度~重度)
  • たるんだ脂肪を適切な位置に移動し、目元のハリを回復
  • たるみと影クマの両方に効果的
  • 裏ハムラは皮膚のたるみを改善させることができないが、表ハムラは皮膚のたるみも改善させることができる

4. 下まぶたのたるみを予防するには?

たるみの進行を遅らせるために、日常的なケアが重要です。

1紫外線対策
  • 日焼け止め(SPF30以上)を毎日使用
  • サングラスや帽子で紫外線を防ぐ
2スキンケア
  • レチノールやビタミンCを含む美容液を使用
  • 保湿を徹底し、コラーゲンの減少を防ぐ
3生活習慣の改善
  • 禁煙(喫煙は皮膚の老化を加速させる)
  • バランスの良い食事(タンパク質・ビタミンを摂取)
  • 適度な運動(血流を促進し、皮膚のターンオーバーを改善)

5. まとめ

  • 下まぶたのたるみは、脂肪の前方突出→眼窩隔膜の薄化→筋肉・皮膚の変化の順で進行
  • 進行度は4段階に分かれ、軽度~重度まで個人差がある
  • 症状に応じてヒアルロン酸、レーザー、脱脂、下眼瞼形成手術(表ハムラ、裏ハムラ)が有効
  • 紫外線対策・スキンケア・生活習慣の見直しで予防可能

かつむらアイプラストクリニックでは、目元のたるみ治療を専門的に行っています。
「最近、目の下のたるみが気になる」「若々しい目元を取り戻したい」 という方は、ぜひ一度ご相談ください!

参考文献

Kakizaki et al:Progress of Baggy Eyelid: An Anatomical Study. Ophthalmic Plast Reconstr Surg. [IF: 1.75], 2025 Jan 6.

Page Top