加齢によるまぶたのたるみと性別差 – 最新研究からわかること|【専門サイト】かつむらアイプラストクリニック|さいたま市浦和区の眼科

  • 代表048-711-6090
  • 夜間窓口050-5445-0980
  • WEB予約
  • オンライン診療
ヘッダー画像

加齢によるまぶたのたるみと性別差 – 最新研究からわかること

加齢によるまぶたのたるみと性別差 – 最新研究からわかること|【専門サイト】かつむらアイプラストクリニック|さいたま市浦和区の眼科

まぶたのたるみは、加齢とともに多くの方が気にされる症状のひとつです。特に、「目の下のたるみ」は、疲れた印象を与えやすく、見た目年齢を左右する要因になります。
今回は、男性と女性でたるみ方に違いがあるのか?という点に注目した最新の研究をもとに、その原因やメカニズム、そして対策について解説します。

1. まぶたのたるみは、なぜ起こるのか?

まぶたや頬のたるみは、加齢とともに次のような変化が起こることで進行します。

皮膚の弾力性の低下
皮膚のコラーゲンやエラスチンが減少し、ハリがなくなる
皮下脂肪の増減
目の下の脂肪が前に突出する(眼窩脂肪の突出)
表情筋の衰え
目の周りの筋肉が弱り、支えがなくなる
骨格の変化
頬骨や眼窩(目の周りの骨)が加齢で縮小し、皮膚の支えがなくなる

これらの要素が組み合わさることで、目の下のたるみが進行していきます。

2. 男性と女性では、たるみ方が違う?

今回紹介する研究では、20代〜60代の日本人男女を対象に、頬と目の下のたるみを比較しました。

結果

  • 男女ともに、加齢とともに頬と目の下のたるみが進行
  • 頬のたるみは、男女でほぼ同じ
  • 目の下のたるみは、男性の方が40代以降で顕著に進行
  • 皮膚の弾力性は、男女ともに年齢とともに低下

この結果から、目の下のたるみは、男性の方が特に目立ちやすいことがわかりました。

3. なぜ男性は目の下のたるみが目立ちやすいのか?

この研究では、男性の目の下のたるみが進行しやすい理由として、以下の点を指摘しています。

  1. 皮膚の厚みの違い
    一般的に、男性の皮膚は女性よりも厚いといわれています。しかし、加齢とともに皮膚の弾力性が低下すると、厚い皮膚が重さによって下がりやすくなる可能性があります。

  2. 骨格の違い
    男性の眼窩(目の周りの骨)は、女性に比べて大きい傾向があります。骨のサポートが少ない部分では、皮膚や脂肪が垂れ下がりやすくなるため、目の下のたるみが進行しやすいと考えられます。

  3. 皮下脂肪の違い
    男性は女性に比べて、皮下脂肪が少なく、筋肉の割合が多い特徴があります。しかし、加齢とともに筋肉が衰えると、支えを失った皮膚や脂肪が下がってしまうことになります。

4. 目の下のたるみを防ぐ・改善するには?

たるみを防ぐためには、以下のポイントが重要になります。

1生活習慣の改善
  • 紫外線対策
    →コラーゲンの減少を防ぐ
  • 保湿ケア
    →乾燥によるハリの低下を防ぐ
  • 適度なマッサージ
    →血流を改善し、むくみを防ぐ
2適切なスキンケア
  • 目元専用のアイクリームを使用
  • ビタミンC配合のスキンケアでコラーゲン生成を促す
3クリニックでの治療

たるみが進行してしまった場合、クリニックでの治療が有効です。

手術による治療

  • 眼瞼下垂手術
    →まぶたのたるみを改善し、視界を広げる
  • ハムラ法・裏ハムラ法
    →目の下の脂肪を調整し、自然な仕上がりに
  • 眉下切開術
    →上まぶたのたるみを改善し、若々しい目元に

非手術による治療

  • レーザー治療
    →皮膚のハリを改善
  • ヒアルロン酸注入
    →くぼみを埋めてなめらかに

5. まとめ

  • 目の下のたるみは、加齢とともに進行する
  • 特に男性は、40代以降で目の下のたるみが目立ちやすい
  • 皮膚の厚さや骨格の違いが影響している可能性がある
  • スキンケア・生活習慣の改善で予防が大切
  • たるみが進行した場合は、クリニックでの治療が有効

かつむらアイプラストクリニックでは、目元のたるみに関する相談を受け付けています。

「最近、目の下のたるみが気になる…」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

Page Top