疲れ目
疲れ目
「目が重くなる」「目の奥が痛む」「目の乾き・充血」など、日常生活で目に必要以上の負担がかかることで引き起こされる症状や目の筋肉の疲れを「疲れ目」といいます。疲れ目は、一時的な症状のため多くは一晩しっかり睡眠をとって休息すると解消されますので身体に大きな影響は起こりません。
ヒトが認識する情報の約80%〜90%は「目(視覚」が担っており、常に物を見るときに対象へピントを合わせるため目の筋肉が働いています。日常生活や仕事環境、精神的なストレスで目を酷使する可能性がある方は特に注意が必要です。
主な症状として以下がみられます。
原因となる生活環境・疾患が隠れている可能性もありますので、目の疲れが中々解消されない方は眼科を受診することをお勧めいたします。
疲れ目の原因は「日常生活の環境・状況」「疲れ目の症状を引き起こす疾患」を伴う可能性があります。予防や生活改善を意識することからはじめていきましょう。
デスクワークによる目の酷使(パソコン・スマートフォンの操作)、手先で細かな作業を行うなど。液晶画面のブルーライトのような眼に負担がかかる画面を見続ける場合は適度に休憩を挟みましょう。
また、デスクワーク中は「画面の一点を集中して見てしまう」ことはありませんか??
無意識に行うこの動作は知らずのうちに「目の乾き」など負担をかける状態となります。
冷房が強すぎると室内が乾燥し、目の表面(角膜)も涙が蒸発し「ショボショボする」「目がかすむ」といった症状を感じます。特に夏場は冷房を強めることが多く、必要以上に冷やすと室内の乾燥をまねき涙の蒸発を促します。涙の蒸発や分泌量が減ると目が乾き、目に負担がかかるため疲れを感じることがあります。
度が合わないメガネ・コンタクトの使用は、左右の目で大きさが違う像が見えており、左右の目で互いにピント合わせようと目の筋肉が働くため、目を酷使する要因となります。
室内が暗い環境での読書・仕事・細かな作業は、その環境下でも物をしっかり見ようと目の筋肉が調整しようと働きます。その負荷が過度な状態になると目の疲れ(疲れ目)を感じます。
また、デスクワークや読書する際は正しい姿勢をとることが大切です。椅子の高さ調整・腰の負担軽減にクッションを挟むなど。物を見る環境や姿勢が悪いと肩こりなど身体の別の箇所へも影響が出てきますので、日常で改善できることは一つずつ改善していきましょう。
睡眠不足やストレスは身体の働きを整える「自律神経の乱れ」を引き起こし、筋肉の緊張や涙の分泌不足へと繋がります。その結果、目の「血流が滞り酸素不足・栄養不足」「目の乾き」が疲れ目を招く要因となります。
疲れ目は一晩ぐっすり眠ると改善しますが、眼精疲労は一晩経っても改善されないものをいいます。一般的には疲れ目の高じた状態というとわかりやすいでしょうか。眼精疲労では、疲れ目で感じる「目がかすむ」「目の痛み」といった症状に加え、「頭痛」「肩こり」などの自律神経症状もみられることが多く、重症化すると「めまい」「吐き気」も伴い日常生活に支障をきたす場面も考えられます。
ドライアイとは、「目が超乾いてゴロゴロする」「ショボショボする」という症状のことです。
医学的には「様々な要因により涙液層の安定性が低下する疾患であり、眼不快感や視機能異常を生じ、眼表面の障害を伴う自覚症状があり、BUTが5秒以下の場合をドライアイと診断します。
※【BUT(Break Up Timeの略) 】まばたき直後に眼球を覆っている涙液層が崩れるまでの時間)
白内障は、目をカメラに例えると「レンズの役割」を果たす水晶体という組織が濁ってしまう病気です。「物がぼやけて見える」「光が乱反射してまぶしく感じる」といった症状が見られます。現在は水晶体を除去して人工レンズを入れる治療が幅広く行われるようになって、視力の回復が可能になっています。
加齢に伴うものが最も多く、80歳以上になると症状がない方を含めほぼ100%の方が白内障だとされています。
眼圧が上昇することを主要因として、網膜(視神経)に徐々にダメージを与え視野が欠けていく目の病気です。緑内障がある方では、全体でみても自覚症状がなく眼科を受診していない方は80%以上を占めると報告されたこともあります。進行性の疾患であり「視神経にダメージを与え視野が欠損する」ため、失った視野は取り戻すことができません。40歳以上の日本人における有病率は5%といわれており、リスクが上昇する40代になったら、症状がなくても1度眼科検診を受けるようお勧めします。
まぶたを開ける筋肉である挙筋腱膜とミュラー筋が何らかの理由でうまく働かず、まぶたが下がった状態を「眼瞼下垂」といいます。70歳以上の3分の1が眼瞼下垂ということになります。また、年齢を1歳重ねるごとに眼瞼下垂になる危険性は5%増えるといわれています。同じような「まぶたの皮膚がたるむ」症状が見られる「眼瞼皮膚弛緩症」と間違われやすいので、早期治療ご希望の方は眼科受診をお勧めします。
眼に入ってきた光は網膜に映って、その情報が視神経を通じて脳で像として認識します。
この際、網膜にピントが合うように光の屈折を変えるのが水晶体です。網膜はカメラに例えると「フィルム」、水晶体は「レンズ」にあたります。
この水晶体や角膜などに問題が生じると、光を正しく屈折できなくなり(網膜に焦点が合わなくなる)、物がぼやけて見えます。屈折異常は、近視・遠視・乱視と種類があります。屈折異常がない状態は正視といいます。
VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)症候群とは、パソコンやスマートフォンなどのディスプレイ画面を利用した長時間の作業が原因となって、眼・身体・心に症状を起こす疾患です。
最近のニュースなどでは “IT眼症” とも呼ばれることもあります。
連続使用時間が増えるとより強いさまざまな症状を現しやすく、近視や角膜炎・結膜炎などの眼疾患を発症することもあります。頭痛、額の圧迫感、めまい、吐き気、ひどい肩こりなど目以外の症状を起こすこともよくあります。
目に潤いを与えて目の疲れを緩和させる点眼薬を中心に、必要な場合には目や身体の緊張をゆるめる内服薬も処方します。
作業に合わせて適切な眼鏡などを作ります。液晶モニターなどによるブルーライトから目を保護する専用眼鏡や、ディスプレイ自体の設定で眼に優しい画面にするなどの対策もあります。
他に、ディスプレイを使用した作業中は、1時間に1回、5分程度の休憩を入れる、こまめに立ち上がって身体を動かすといったことも重要です。また、デスクワークの場合には、デスクや椅子の高さ、ディスプレイの角度、映り込みや反射などの解消といった環境面の見直しも効果的です。